【子どもと山歩き】自分で認めたくはないけれど、事実、仕事は少々モーレツな親。12月半ばになって、年末の予定をたてていないことに気づいて、「近場かつ直前でも宿がとれる」という条件で見つけた山登りの行き先は千葉(関東)の房総の鋸山でした。
当日は快晴で、山頂からは真っ青な東京湾と、その向こうに富士山がくっきりと見えて、楽しい年納めの山歩きになりました。

子どもと歩いた鋸山
歩いたルート:ロープ―ウェー山頂駅→境内入口→百尺観音→地獄のぞき→大仏→東海千五百羅漢→境内入口→ロープ―ウェー山頂駅に戻る
所要時間:2時間30分。「地獄のぞき」で並んだ40分と、休憩1回を含む。
子どもの年齢:3歳10か月
この頃の子どもの歩くペース:大人の2分の1
子どもにとっての歩きやすさ:★★★★☆(階段に慣れている子の場合)
その日の子どもの乗り気度:★★★★★
ロープウェーで山頂駅まで。そこから境内を歩く。
歩くルートは、山のふもとから山頂まで登るのをメインにするか、ロープ―ウェーで山頂まで行って日本寺の境内を山歩きするかで迷ったのですが、乗り物好きな息子のモチベーションをあげるために、ロープ―ウェーで山頂まで行くことにしました。
ロープ―ウェー山頂駅を降りると、東京湾を見渡せる展望台があります。
展望台から境内入口まで、子どもの足で約10分。足元は良くはなく、子どもの足丈よりも大きい段差があります。こんな足元が続いたらすぐにバテるかも~と一瞬心配になりましたが、結局はここがこの日の一番の難所でした。
「おぉ!じょうずに下りたね!」って声をかけて歩いたら、あっという間に境内入口です。

境内に入ると、整備された階段が続きます。まずは、ルート通りに百尺観音へ。境内入口から10-15分。百尺観音を見上げて、写真をパチッとしてから、次は地獄のぞきへ。
地獄のぞきで、東京湾と富士山を望んで、大仏へ
百尺観音から地獄のぞきまでは10分。年末ゆえか、地獄のぞきには長い列。親が列に並んでいる間に、子どもは給水&おやつタイムにしたり、周辺の展望スポットを歩き回ってのんびり過ごしました。
40分並んで、やっと地獄のぞきの回ってきました。スポットの手前は、大人でも手をつきながら登るくらいの急な崖。「こわい!」と言われても、おんぶをできるような場所ではなく、息子の足がすくんだらあきらめようと思っていました。実際には、列に並んで少しずつ進むので、すんなりスポットに到着。
地獄のぞきからは、真っ青な東京湾と、その向こうにくっきりと雪をかぶった富士山が見えました。

地獄のぞきの後は、大仏に向かいました。多くの人の目的地は地獄のぞきなのか、大仏までの参道は人もまばら。階段をひたすら下ります。参道の脇には観音様が並びます。

地獄のぞきから、15分くらい階段を下り続けて大仏に到着。正直、ここに来るまで日本最大の磨崖仏だという鋸山・日本寺の大仏のことは知りませんでしたが、立派で美しい大仏でした。

私たちは、ここでおやつ休憩。休憩をしながら、息子と帰り道の相談。「階段をたくさん登る道と、坂を歩く道があります。どっちがいい?」と聞いたら、答えはまさかの「かいだん!」 地獄のぞきから15分かけて下りた階段を、今度は上ることになりました。
途中で音を上げたら、父と母で順番こで抱っこしよう!と覚悟を決めてもと来た階段を上ります。思いのほかご機嫌で、階段をずんずん登りました。参道は、木々の間から差し込む日差しでとても明るくて、気持ちいい散策でした。

千五百羅漢道は、子どもにとってちょうどいい足場が続きます
千五百羅漢道に差し掛かると、雰囲気が少しずつ厳かになります。江戸時代後期に彫られたという石像のお顔は、穏やかな表情が多く、息子も見渡して「このお地蔵さんは、にこっとしているねー」などと、お喋りしながら歩きます。

千五百羅漢道あたりの足場は、ところどころ木の根が張っていました。

千五百羅漢というだけあって、どこまでも石像が続きます。参道は、階段と坂の繰り返し。明るい日差しが差しこんで、気持ちがいい山歩きでした。

大仏から歩いて40分で、ロープ―ウェー山頂駅に戻りました。思いのほか子どもの集中力が続き、最後まで「だっこ!」なしで歩いた、2024年の山歩き納めとなりました。
下山後は、房総の新鮮魚介のランチ
ロープ―ウェー山頂駅から下山。駐車場に戻って、少し車を走らせたところにある道の駅で、房総グルメを堪能。房総に来たら、アジのフライ!美味しい海鮮料理をたくさん食べた後は、車でぐっすり昼寝をしました。


鋸山・日本寺境内の見どころをまわるルートでは、地獄のぞきから大仏までと千五百羅漢のあたりで、ひたすら階段が続きます。我が家は、最後の20分くらいでは「いつエネルギーが切れてもおかしくない!」内心冷や冷やしながら歩きました。半年前だったら最後はおんぶだったかもしれません。
逆に、階段に慣れていたり、山歩きをしてきている子だったり、階段でもおんぶ大丈夫!な親御さんなら、東京湾と富士山の景色よし!明るい参道が気持ちいい!下山後のお魚が美味しい!なので、おすすめのルートです。